タグ

, , , ,

今、発表されたばかりのパナソニックS9の広告に、画像ダウンロードサイトからダウンロードされた画像が使われていたことが騒ぎになっています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ceaff274c301e9bcde27099c6e391b768bb95e

擁護派としては、「他の製品でも当たり前に行われていること、例えばエアコン、冷蔵庫、洗濯機といった製品でも当たり前に行われているので問題ない・・・」というのです。

私はこの意見には異を唱えます。

先ずは他の家電とカメラの大きな違いとして、カメラという製品は、写真を撮るための機械であり、そして、そのカメラのカタログ等の写真は、その性能を示すために使われるモノなのです。

つまりパナソニックS9の性能を宣伝するために出てくる写真は、単なるイメージ写真ではなく、当該機種を使って撮ったということが求められるのです。

例えばエントリーレベルのカメラの宣伝に、プロ用機材で撮った写真を載せたら、やはりおかしいですよね?

洗濯機に載せる家族の幸せそうな写真・・・そんなのは何処かでダウンロードしたイメージ画像で十分と言えます。写真で洗濯機の性能なんかは分かりませんから。

冷蔵庫だって同じことです。

ところが、それがカメラとなると、掲載している写真が他機種で撮ったものだったら、何故当該機種を使わないの?性能悪いから?となってしまうのです。

結局はパナソニックという会社は家電メーカーであり、いまだにカメラという商品をイマイチ理解せずに他の家電と同じ様な扱いをしてしまっている辺りがそもそもの問題なのだと思います。

私も以前パナソニックを使っていて、実家の近くの代理店に修理に出した所、何も知らないオバハンが付属品の確認もせずにガサツに扱うので驚いたものでした。実際、パナソニックの修理は、大抵新品購入と大差ない金額になることも有名な話しで、その辺りからも、余り趣味性の高い製品を扱ってこなかったパナソニックの弱点となっている気がします。

そして、その事が現在ミラーレスが各社出揃った中で、そのパイオニアであるパナソニックが極めて弱い立場に追い遣られているのだと思います。

https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9/feature.html

今現在このサイトを見ても、それぞれの画像がS1、S5ii、それどころかマイクロフォーサーズのG9iiで撮られたモノまであります。フルサイズ機の宣伝に平気でマイクロフォーサーズの画像を使い、しかも平然とソレを言ってのける辺り、やはり意識が低いと言わざるを得ません。